【体験談】突然の目やに!子どもがアデノウイルス結膜炎に…登園NG?治るまでの経過をまとめてみた。 - まーりえ.com

レビュー・体験談 出産・育児

【体験談】突然の目やに!子どもがアデノウイルス結膜炎に…登園NG?治るまでの経過をまとめてみた。

2025-07-27

こんにちは、りえしゃん (riechan_delier) です。



今回は、息子が「アデノウイルス結膜炎(はやり目)」にかかってしまったときの体験談をシェアします。

朝起きたら目やにが大量、目が赤くて開けづらそうな息子…。
「風邪?それとも目の病気?保育園は?」と頭の中が真っ白になりました。

同じように不安になるママのために、受診〜登園再開までの流れ、家庭での対処法をまとめておきます。


1. 朝、目やにと目の赤みにびっくり!

ある朝、息子の目がなんだか開けづらそうで、目の周りには黄色っぽい目やにがべったり

保育園でプール・水遊びがはじまってから1週間経った頃、結膜炎が流行っているとのお知らせがあったので、もしかして?と思いました。

しかも白目が充血して真っ赤…。
熱はなかったけれど、明らかに「いつもと違う目の様子」にびっくり。

元気はあるけど、このまま保育園に行かせていいのか分からず、すぐ小児科に電話→受診しました。


2. 診断は「アデノウイルス性結膜炎(はやり目)」

診察後、先生から眼科の受診を勧められ告げられたのは…

「アデノウイルスによる結膜炎(はやり目)です」

アデノウイルスって、ただの風邪ウイルスかと思っていたら、
・目の結膜に感染→強い目やに・充血・腫れ
感染力が非常に強い!
・保育園などでは出席停止になることもある
という、なかなか厄介なものでした。

処方されたもの:

  • 抗菌目薬(感染拡大予防と細菌の二次感染予防)
  • 解熱剤(症状が出たら使用)

「アデノウイルス自体には効く薬がないので、自然に治るのを待ちましょう」とのこと。



3. 自宅でのケアと徹底した感染対策

👶 点眼で大苦戦!

初めてだったこともあり、子どもに目薬をさすのって…思った以上に大変。
泣いて嫌がるので、我が家では以下の方法を実践しました。

  • 膝に寝かせて、動画や音楽で気をそらしながら
  • 目の端に目薬を置いて自然にしみこませる「点眼もどき」
  • 寝ている隙にこっそり点眼も💦

目薬が苦手なら目薬サポート補助具で試してみるのも◎

🧼 家庭内感染対策で気をつけたこと

  • タオル・枕カバーは毎日洗濯&家族と分ける
  • 顔をふいたガーゼはすぐゴミ箱へ
  • 手洗い+アルコール消毒を徹底
  • 目をこすらせないよう注意!
  • しばらく入浴は避け、お風呂はシャワーだけにする

アデノは「タオル・手・目をこする行為」で簡単に感染してしまうとのことで、兄弟や大人にうつさないよう細心の注意を払いました。

ふきとりの際には「目まわり専用の洗浄綿」がラクに使えて安心です。


4. 登園はいつから?登園許可証は必須でした

アデノウイルス性結膜炎の場合、医師による「登園許可証」が必要でした。

保育園にも連絡したところ、

「目の症状が完全になくなり、医師から登園許可が出てから再開してください」

と言われました。

結果的にお休みした日数:14日間

・5日目あたりから目やにが減少
・7〜10日目には赤みも取れてきて
・14日目、小児科で「治癒した」と診断→登園許可証をもらい復帰

息子は結構重症になるかもと言われていたので、比較的治るまで時間がかかったのかと思います。


5. 回復までの様子と、ママが感じたこと

🧑‍⚕️ 治るまでの経過

1〜2日目:目やにが多く、目が充血


3〜7日目:寝起きは目も開かないくらい目やにが増える、目が腫れる


7〜10日目:少しずつ赤みが引いてくるが、涙目

10〜13日目:赤みも引いて、目がすっきりしてくる


14日目:完全回復!


🌿 振り返って思ったこと

  • 早めに受診して正解!
  • 家族への感染を防ぐにはこまめな除菌と手洗いが命
  • わが子の体調の変化を見逃さない“ママの直感”ってすごい
  • 結膜炎って完治まで2週間もかかるの?家族の協力がないとかなりキツイ…

6. まとめ|アデノウイルス結膜炎は焦らず、確実に対応を

アデノウイルス性結膜炎は「はやり目」とも呼ばれるほど感染力が高く、
登園停止の対象にもなるため、ママにとってはかなり大変な2週間でした。

ひどい場合だと高熱が出たり、偽膜というものができて取り除くのも痛いと聞かされてビビっていましたが、最悪な状況は回避できて無事に完治できて一安心。

違和感を感じたら早めの受診と、しっかり対処すれば自然と治っていきます。
不安になったら、迷わず病院へ。そして、「無理せず、家族みんなで乗り越える」気持ちで◎

同じような状況のママの心が、少しでも軽くなればうれしいです🌼


🛍 この記事で紹介した便利グッズ

不安でいっぱいだったけど、記録しておくことで少し気持ちが楽になりました。
同じようにがんばるママたちとつながれたら嬉しいです☺️
▶ Instagramでは【子育て×手帳×自分時間】についても更新中✨
フォロー大歓迎です → @riechan_delier

-レビュー・体験談, 出産・育児
-, ,